Home書籍・ビデオ案内 ヒューマンライツもくじ > 本文
書籍・ビデオ案内
 
human Rights125号掲載
連載・部落解放運動は今
辻 暉夫(つじ・あきお 解放新聞大阪支局)

新しい風28

FM放送で"ムラおこし"

------------------------------------------------------------------------

生江にFM局

 世はまさに情報化時代。日進月歩の情報機器。インターネットにホームページ。世界中のニュースがリアルタイムで茶の間にとびこんでくる。高度情報化社会。耳ざわりはいいが、裏を返せば情報の洪水社会である。何が本当に有益な情報なのか、正しい情報なのかという判断力をもたなければ、洪水の渦に流されてしまう。ハイテク機器を使いこなす技術も学ばなければならない。そうしたことについていけない人には"情報格差"という問題が生じてくる。本当にためになる情報を、誰でも利用できるようなものはないか。情報化時代に対応していくにはどうすればよいのか。こうした問題意識から部落解放同盟大阪府連生江支部が中心となってこの六月、FM局を開局した。大阪の部落では初めて、全国でも例がないのではないかとみられている。

 大阪市の北東部に位置する旭区。ここの一角に被差別部落、生江地区がある。約七〇〇世帯。大半の世帯が部落解放同盟に入っており、多彩な運動を展開している。

情報化に対応

 情報化時代にもいち早く対応しようと努力してきた。生江支部が核となり、関係機関も加わって「ニューメディア研究会」をつくり、二年前にはホームページを開設した。大阪府連各支部でもホームページを開設するところがふえてきているが、生江ではインターネットを使った情報発信以外に、地元に密着した発信ができないものかと検討を重ねてきた。そこからFM局を開局してみてはどうかというアイデアがでてきたのだが、その推進役をになってきたのが生江支部の市民運動部長で、地区協の啓発事業にも深くかかわりをもっている松木正博さん。約三カ月の準備期間を経て六月二三日午前一〇時に開局した。

二〇人のボランティアDJ

 松木さんらは市民の手で地域情報をFM放送で発信している西宮市の「さくら」を参観。そこの人たちの協力、アドバイスをえて準備を進めた。CD、デッキ、ミキサー、アンテナ、コンプレッサーなど必要な機器購入にかかった費用は約一〇〇万円。支部をはじめ関係団体や友好団体からのカンパでまかなった。生江解放会館三階を借りて放送室をつくった。

 FM局の名称は「ハートフルウェーブFMイコール」。イコールはもちろん平等を意味し、人権文化発信基地としていこうという意図が読みとれる。出力が小さい"ミニFM"を開設することは自由。この「イコール」は出力〇・一ワットで、届け出や認可をえる必要がない。七六・九メガヘルツ。これにダイアルを合わせると、「イコール」の放送がいつでも聞けるというわけである。電波が届く範囲、つまり放送を聞くことができる範囲は約五〇〇メートル四方。生江地区全域と周辺地域をカバーできる。

 放送は火、水、木、金曜日の朝一〇時から夜九時まで。朝の二時間、夜の二時間はDJが登場する。午前中はニュース、イベント情報、トーク、音楽、天気予報、夜は音楽、トークなど盛りだくさんの内容。昼間は主に音楽を流している。

 DJはボランティアでやってくれる人を区政だよりで公募。約三〇人の応募があり、そのうち二〇人が現在、ボランティアDJとしてマイクの前に立っている。多くは女性だが、なかにはもちろん仕事をもっている人、同和教育推進校の中学校教師二人、そして高校生三人も。地元生江の人は五人。当初、一部に「みんな地元の人にしたら」という声もあったが、「周辺住民との交流が大切な時代」という意見が通った。DJの人たちの部落問題に対する認識は未知数だが、ボランティアを希望してきた人たちだけに、人権感覚は鋭い人ばかりという。「何かボランティアをしたい」「何か社会に役立ちたい」と応募してきた人たちが大半だが、もちろんDJは初めて。

 何をしゃべるか、内容をどんなものにするかは、大わく以外は基本的にDJにまかされている。しかし根底には「人権文化の創造に役立つ情報」というDJみんなに共通した考え方が流れている。

組織の活性化期待

 部落解放運動なり、生江支部にとってこのFM局開設はどんな意味をもっているのだろうか。まず第一に組織の運動の活性化ということが考えられる。支部をはじめ支部女性部、青年部、あるいは高齢者や障害者、教育、保育関係の組織など運動にかかわる組織は多い。この各組織が今どんなことをしているのか、何をしようとしているのか、イベントの案内など、みんなに知ってもらいたい情報がたくさんある。それをラジオを通して聞いてもらえたら、組織の活性化につながるのはもちろん、人と人とのつながり、人間関係が豊かになっていくことにもなる。

 松木さんは「これまで紙による情報伝達が中心になってきた。差別によって文字を奪われてきた人たちにはなじめない。視覚障害者も利用できない。放送であれば誰でも、いつでも自由に情報を入手できる。それもリアルタイムで、何度でも繰り返して。ラジオを通して語りかけることができる。人間、語りかけないと心にひびかない。人の心は動かないと思うんです」という。

 そしてまた「イコール」から発信された人権情報、文化情報は必然的に周辺住民との交流の機会をふやすし、市民の人権問題に対する関心を高めることにつながっていくことになる。

リスナーの総出演めざして

 放送はスタートしたばかり。課題は少なくないが、松木さんらスタッフが最も追求しようとしているのは、どうしたら多くの人にダイヤルを合わせてもらえるかということ。もちろん内容が肝心なことはいうまでもないが、それと同時に地元の人たち、リスナーにできる限り番組に出演してもらおうと努力している。隣り近所の人が、知り合いの人がマイクをにぎっている、DJをつとめるということになれば、聞いてくれる人がふえるのではないか。と同時にたくさんの人に順次出演してもらえば、このFM自体への関心が高まってくるにちがいない。"リスナー総出演"をめざしたいとしているが、もしこれが実現すれば、地域社会に少なからぬインパクトを与えるであろうことは想像に難くない。

 番組内容もこれからどんどんいいものを考えていく。基本は身近なニュース、話題、人権情報の提供だが、DJの趣味や個性も存分にいかしてもらおうとしている。子どもの教育に関する悩み、近くのスーパーマーケット等のお買い得商品の紹介、デイサービスセンターやボランティア団体の活動、イベントの情報等々、とにかく身近な役úK立つ情報を追求していくことにしている。

 今は生江地区と周辺地区がエリアだが、将来的には大きな出力のFMにして、旭区全域をカバーできるようにしたいというのがスタッフの願いだ。

人と人との豊かな関係に

 大阪府連は四月末の第四五回大会で、「部落解放運動には夢がある 第三期部落解放運動論」を提起した(本誌六月号掲載)。このなかで第三期の解放運動を貫く三大戦略として「人権を軸とした社会システムの創造」という社会変革の闘い。「人と人との豊かな関係づくり」という人間関係変革の課題。そして「誇りを持って生きる一人ひとりの自立」をめざす自己変革への挑戦である。これらは分かちがたく結びついていて、相互に関係しあっている。FM局はこうした課題にも有効なのではないかと北口末広生江支部長(大阪府連書記長、中央執行委員)は次のように語る。

 「これまでは同和対策事業が運動の大きなエネルギー源になってきたが、事業が一定程度進んだ今日では、それに代わるエネルギー源が求められている。運動の、組織の、地域の活性化をどうはかっていくのかは全国に共通した課題だと思う。特に団地が並ぶ都市部落では鉄の扉一枚で人と人との豊かな関係がしゃ断されている。かつての濃密な人間関係がだんだん希薄化している。『隣りの人は何する人ぞ』ということになってきている。このFM局でムラの身近な情報をリアルタイムで伝えることによって、人間関係が豊かになってくると思う。それが組織とムラの活性化、周辺住民との交流を促進していくのではないだろうか」。

 もし生江のようなFM放送が全国の部落にできたら、地域社会、解放運動にも影響を与えるにちがいない。それはまた第三期の部落解放運動が追求している「共生社会」の実現に有効な手だてとなるだろう。