Home書籍・ビデオ案内 > ヒューマンライツ
2015.11.02
 

 月刊『ヒューマンライツ』の年間定期購読(6,000円+税)をご希望の方は、「お名前」「ご所属」「送付先」、「何号から」「月何冊ご希望か」を明記の上、販売係までFAX下さい(FAX:06-6581-8540)。


2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年2005年2004年
2003年2002年2001年2000年1999年1998年1997年

2015年

No.
テーマ
目次(一部)
2015.11
332号
自己処方としての依存を考える―何度でもやり直せる社会へ

●依存症からの回復を支える社会へ
●社会は回復の権利を奪ってはいけない ――倉田めばさんに聞く

2015.10
331号
外国人労働者の人権

●外国人労働者の置かれている状況―日本が抱えている課題を考える
●人権の視点から国家戦略特区への「外国人家事支援人材」の受け入れを考える

2015.09
330号
第40回部落解放・人権西日本夏期講座

●京都朝鮮学校襲撃事件報告 ―心に傷、差別の罪、その回復の歩み
●差別を乗り越えて ―この地に生まれ この地で学び

2015.08
329号
戦後七〇年―憲法、平和を考える

●戦後七〇年と日本国憲法
●沖縄戦と地続きの辺野古新基地―戦後七〇年 ノーの決意強める沖縄

2015.07
328号
困難を抱える人への「支援」とは

●ふるさとの会における対人援助論
●内なる「他者」との出会い―困難を抱える人に寄り添うために

2015.06
327号

女性の人権―女性差別撤廃条約批准30年をふまえて

●個人の問題を社会化した条約の功績
●相談事業から見えてくる女性の人権課題

2015.05
326号

出生前診断を考える

●いのちをふるい分けるということ
―新型出生前検査と着床前スクリーニングから考える
●出生前診断をどう考えるか―障害女性の立場から

2015.04
325号

第29回人権啓発研究集会

●同和対策審議会答申50年—いま、人権・同和行政に問われていること
●なぜ、宗教者が部落問題に取り組むのか
—曹洞宗の取り組みを通して

2015.03
324号

若者福祉をつくる

●難民高校生―居場所を失う青少年
●学校図書館にカフェオープンしました。
―田奈高校ぴっかりカフェのこれまでとこれから

2015.02
323号

無戸籍者の問題とは

●戸籍のない日本人たち―「無戸籍問題」とは何か
●民法七七二条による無戸籍について
―最高裁判所の「外観説」と無戸籍を解消するための手続き

2015.01
322号

同対審答申50年と同和問題を考える

●同対審答申とは?「同和行政」の歴史を振り返りその意義と今日を考える
●「同対審」答申が求めた三つの法律

2014年

No.
テーマ
目次(一部)
2014.12
321号
「部落地名総鑑」差別事件を改めて考える ●「部落地名総鑑」差別事件とはどのような事件であったのか
●終わらない「部落地名総鑑」差別事件
2014.11
320号
第39回部落解放・人権西日本夏期講座 ●特別報告 部落解放運動の当面する課題と松本精神、上杉魂
●「松本サリン事件」から冤罪を考える
2014.10
319号
宗教と部落問題 ●宗教者と部落差別の関わり 
●過去帳について 
2014.09
318号
変革が求められる奨学金制度 ●現在の奨学金の制度―何が問題なのか
●奨学金返還困難者の実際と課題
2014.08
317号
認知症高齢者や家族が安心して暮らせる社会づくり ●認知症の人々と共に生きる
●「認知症買い物セーフティーネット」で安心の地域づくりを
2014.07
316号
多様な“性”が共生できる社会へ ●性的マイノリティの抱える問題とは
●大阪ガスにおける新しい人権の取り組み
2014.06
315号
公契約条例をどう活用するか ●公契約条例とは
●公契約条例と大阪府総合評価競争入札制度について
2014.05
314号
包摂型社会をめざす ●社会的排除の現状と包摂の可能性
●連携で進める生活困窮者支援 〜滋賀県野洲市の取り組み〜
2014.04
313号
研究所の新たな出発点 ●一般社団法人へ移行するにあたって
●一般社団法人部落解放・人権研究所に期待するもの
2014.03
312号
二〇一四年、いま福島で ●分断と対立と―原発災害は心の災害である
●福島差別―三年目の問いかけ
2014.02
311号
ヘイトスピーチをのりこえる

●ヘイトスピーチ―何が問題なのか、どこに問題があるのか
●福田村事件が現代に問いかけるもの

2014.01
310号

憲法から考える私たちの暮らし

●拉致問題の解決への道
●生活保護バッシングの嵐のあとで
―静かに進行する憲法25条の「解釈改憲」

2013年

No.
テーマ
目次(一部)
2013.12
309号

雇用をつくる

●A’ワーク創造館における若者支援
●社会福祉法人でのユニバーサル就労の取り組み —「生活クラブ風の村」がめざすもの

2013.11
308号

高齢者の人権

●高齢者の人権について—権利を守るための仕組みと地域包括ケアを中心に
●さまざまな生きづらさ(生活課題)を抱える高齢者世帯
—コミュニティ・ソーシャルワーカーの相談事例から

2013.10
307号
繰り返される冤罪を考える

●狭山事件五〇年—無実を叫びつづけて
●「狭山事件の再審を実現しよう」フェイスブックを立ち上げて見えたこと

2013.09
306号
地域で支える子育て

●わが町にしなり子育てネットの設立から今日の活動を考える
●官民協働による「地域で支える子育て」

2013.08
305号
合理的配慮とは何か

●教育における合理的配慮とは
●障害者の労働および雇用への平等な参加の実現
−−そのために求められること

2013.07
304号
生活困窮者支援のいま

●社会的包摂をどう実現するか
−−排除の構造を超えて
●ソーシャル・ワークとしての就労支援への挑戦
−−パーソナル・サポートセンターをはじめとする豊中市の取り組みから

2013.06
303号
部落の所在地を明らかにすること

●部落の地名や所在地を明らかにすること
−−隠しきれないこの社会で
●部落の地名や所在地を明らかにする条件
−−セーフティーネット整備の重要性

2013.05
302号
インターネット上の差別情報

●インターネット上の差別的表現をめぐる課題を考える
−−総務省のICT政策とプロバイダ責任制限法の枠組みによる解決を手がかりに
●インターネット上での差別情報の流布、とりわけ同和地区の所在地情報の流布をどう防ぐか
−−2012年度インターネット差別事象対策推進会議の概要から

2013.04
301号
企業と人権文化

●人権文化を創造し、社会に広める企業のあり方
●大和ハウス工業株式会社における人権啓発

2013.03
300号
人権研修の明日を考える

●福島の教室で見つめてきたこと
−−3.11前と後の俳句から
●東日本大震災について考える本2冊

2013.02
299号
私らしくマイノリティを生きる

●マイノリティ女性の声が女性差別撤廃条約を変える原動力
−−林 陽子さんに聞く
●女性差別撤廃条約と選択的夫婦別姓について考える

2013.01
298号
地続きの東北

●人権は法律を超える
●東日本大震災2年目を前に
避難したくてもできない、支援が必要なのにつながっていない


2012年

No.
テーマ
目次(一部)
2012.12
297号
いまこそ試されているとき

●貧困・社会的排除・民主主義
●『週刊朝日』記事と橋下大阪市長の対応について

2012.11
296号
「あしたを考える」底力

●領土問題とは何か
●「あしたを考える力」という人間の底力を発揮するとき

2012.10
295号
フクシマは終わっていない

●フクシマ元年——原発被災を取材して
●広島——部落差別の現実と部落解放運動

2012.09
294号
いま、改めて水平社宣言

●いま、水平社宣言の現代的意義を考える
●戸籍謄本等の不正入手事件と本人通知制度について

2012.08
293号
いま、改めて人権条例を考える

●政府が軽視する低線量内部被曝の危険性
●今、改めて人権条例制定の意義と課題を考える

2012.07
292号
住民が解決する社会的課題

●新連載 シリーズ 社会的企業の可能性
●「国連識字の10年」最終年

2012.06
291号
つながるとエンパワーできる

●まだ出会っていない人たちと出会い、お互いに「違和感」を語ることから始めよう
●どうなる!大阪の教育

2012.05
290号
対話から始まるおとなの学び

●水俣病から現代社会を考える
●おとなの学びで語ることの意味

2012.04
289号
受け継ぐものは

●受け継がれる全国水平社の精神
●カーストに基づく差別 社会的包摂のための取り組み

2012.03
288号
人間は尊敬すべきもの

●国籍を乗り越えた連帯闘争、三菱の壁に穴をあける
●人の心に踏み込む人権侵害

2012.02
287号
変化は常に日常から

●女性差別撤廃条約の総括所見に対するフォローアップをめぐって
●放射能汚染による健康影響

2012.01
286号
人権の視点から考える東日本大震災

●福島原発事故に見る原子力発電所の真実
●放射能汚染による健康影響